2009年11月
Gマジェパート3
本日、朝からノリノリで写真を
タップリ撮ったのですが・・・
SDが入ってなっかた。
と言う訳で、それっぽく撮れる物だけ
もう一度

フロントフェンダーが三つ又に当たるので裏側バックリ切りました。

MK1の裏側がアルミ地なのでポリッシュします。

フロントフォークの中に入っていました。
これで通常通り、車高があがります。

三つ又のカラーも着ましたので、早速フロント組み込みます。

フロントベッタリで良い感じです。

サブフレームも目処がたってきましたので、
仮組してみます。


前後バランス良く着地しました。
あとフロントタイヤを80から70に変更します。

遅くなってきたので、そろそろこの辺で
今回やらせて頂いています、Gマジェですが。
この車体を作ったショップの技術の高さに
感心させられっぱなしです。
今までのカスタムに負けないよう
頑張ります。
タップリ撮ったのですが・・・
SDが入ってなっかた。
と言う訳で、それっぽく撮れる物だけ
もう一度
フロントフェンダーが三つ又に当たるので裏側バックリ切りました。
MK1の裏側がアルミ地なのでポリッシュします。
フロントフォークの中に入っていました。
これで通常通り、車高があがります。
三つ又のカラーも着ましたので、早速フロント組み込みます。
フロントベッタリで良い感じです。
サブフレームも目処がたってきましたので、
仮組してみます。
前後バランス良く着地しました。
あとフロントタイヤを80から70に変更します。
遅くなってきたので、そろそろこの辺で
今回やらせて頂いています、Gマジェですが。
この車体を作ったショップの技術の高さに
感心させられっぱなしです。
今までのカスタムに負けないよう
頑張ります。
Gマジェパート2
昨日つづきです。
ビックフットのサブフレームをガッチリ固定して車体から外しました。
ヘッドの位置を上げる為にハンガーの取り付け部分をカットしました。
リンクを付ける部分を探していたら、
有るじゃないですか、謎の穴
せっかくなんでここに無垢棒を
いい感じです。
次にフロント周りです
フォークを外しました
延びてる状態とフルボトムの状態の差が少ないので
中にカラーが入って居そうなので
一度ばらしてみます。
フォークキャップにair用のタップ立てます。
エアサスパーツも揃ってきました。
コンプレッサーは275
プレッシャースイッチは150
タンクは、アルミの0.5ガロン使います。
で夜になってから、マイドーお世話になってます。
コンドーS/Sに三つ又のピンを取ってもらいに
これがまた、取れないんですよね